再生医療の一翼を担う医薬品

 奈良県立医大独立行政法人・産業技術総合研究万ティッシュエンジニアリンダの共同研究で、世界で初めて骨髄細胞でくるまれた関節が誕生した。セラミックの芯を、患者の骨髄細胞から作った「骨」でくるんで人工関節にし、足首への移植手術2例に使用したところ、いずれも世界で初めて成功したという。

 

 セラミックだけで作られた人工関節は緩みや拒絶反応など、手術後、うまく定着するかが間題だった。骨髄細胞でくるむことで定着力が高まったといえる。骨髄細胞は神経や肝臓などの細胞にも成長するところから、今後再生医療での様々な応用に期待できる。

 

 患者は足首の軟骨がすり減り、痛みや歩行困難を引き起こす「変形性足関節症」を抱えていた70歳と66歳の女性。2001年11月に2人の患者から約10皿の骨髄細胞を採取。骨など様々な組織に分化する「問葉系幹細胞」のみを増殖させ、この幹細胞でセラミック裝  

の人工関節をコーティングし約1ヶ月間培養した。

 

 こうして表面に患者由来の骨の細胞が形成された「オーダーメイド関節」を同年12月、患部に移植する手術を行った。患者は2人とも「以前の痛みが消えた」と話し、後に退院して自宅で歩行訓練するまでになったという。

 

 開発を担当した奈良医大の越智光夫教授(整形外科)は、次のように自負している。

 

 「人工関節に人工物と生体材料を組み合わせても、これまで生物学的に結合が難しかった。今回の開発と移植手術の成功は、その欠点を克服する画期的な第一歩だ」(産経新聞02年1月29日)

 

 これは最近脚光を浴びている再生医療の勝利であり、かつ患者の足にあったオーダーメイド医療、かつ細胞医療ともいえる。

 

 人間は60兆個の細胞で構成されているといわれる。しかし、最初は「受精卵」という1個の細胞から誕生する。受精卵が分化を繰り返し増殖し、骨や筋肉、血液などに発展して

いく。その分化の前駆的細胞を「幹細胞」(ES細胞)という。細胞医療で使用される細胞は、分化しきった細胞ではなく、まだ分化の可能性大の幹細胞を利用する。

 

 組織や骨髄の中から、目的とする幹細胞を選り分ける作業からはじめるが、そのためにそれぞれの幹細胞表面の目印(マーカー)を詳しく研究し、その幹細胞に特異的な目印を確認する。そしてFACSという機械を使って、その細胞だけを集める。集めた幹細胞を増殖・分化因子や様々な化学物質を加えて培養させ、増殖・分化させる。そしてその細胞を再び患者の体内に戻す。

 

 この場合は、セラミックという人工臓器に細胞の種を植え付け、培養することで、増殖・分化させて人工的な基盤を細胞で覆い、細胞臓器を作り、それを患者に移植した。これをハイブリッド型臓器と呼んでいる。形や耐久性は人工素材、生体親和性や臓器機能は細胞に任せるというわけだ。

 

 もちろん将来的には、幹細胞からすべての臓器が再生されれば、人工臓器やヒトの臓器移植などの間題は一挙に解決するが、まだ遠い話のようだ。